-
-
概 要
日本のウイスキー愛好家、
スピリッツ愛好家の深い知識、情熱をもって
世界のウイスキーおよびスピリッツを品評し、
高品質なウイスキーとスピリッツを
国内外に広く知っていただくこと
TWSC実行委員長 ご挨拶
-
-
土屋 守 PROFILE
1954年新潟県佐渡生まれ。 学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。『シングルモルトウィスキー大全』『ブレンデッドウィスキー大全』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『ウイスキー完全バイブル』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)など著書多数。隔月刊誌『Whisky Galore』の編集長を務める。
TWSC2021<洋酒部門> 開催概要
目的 |
|
---|---|
審査対象 | 国内外のウイスキーおよびスピリッツ |
審査員 | バーオーナー、バーテンダー、酒類製造業(メーカー)、酒類販売業(酒販店)、酒類輸入業(インポーター)、ウイスキーコニサー資格保有者(マスター・オブ・ウイスキー、ウイスキーレクチャラー)、ウイスキーガロアテイスター、食品関係の報道関係者、飲料関係ジャーナリスト、食品の協会関係者などから選出された、のべ250人(予定) |
審査日程 |
|
結果発表 |
2021年5月中旬ごろ 最高金賞・金賞・銀賞・銅賞、特別賞などを発表 |
授賞式 | 2021年5月末または6月上旬 |
TWSC2021<焼酎部門> 開催概要
目的 |
|
---|---|
審査員 | バーオーナー、バーテンダー、酒類製造業(メーカー)、酒類販売業(酒販店)、酒類輸入業(インポーター)、ウイスキーコニサー資格保有者(マスター・オブ・ウイスキー、ウイスキーレクチャラー)、ウイスキーガロアテイスター、食品関係の報道関係者、焼酎、飲料関係ジャーナリスト、焼酎の協会関係者などより選出した、のべ150人(予定) |
審査日程 |
|
結果発表 |
2021年5月中旬ごろ 最高金賞・金賞・銀賞・銅賞、特別賞などを発表 |
授賞式 | 2021年5月末または6月上旬 |
審査方法
約200名がリモートで審査を行う一次審査と、約50名を招聘して行う二次審査の2段階審査(ハイブリッド審査)で行います。
-
- 一次審査 [リモート審査]
-
- 全ての出品アイテムをミニボトルに詰め替え、カテゴリーごとに分類。上限8アイテムを「1フライト」にまとめて各ジャッジ(審査員)に送付。ブラインドテイスティングのため銘柄表記はなし。1アイテムは10名程度のジャッジにより採点。
- ジャッジは1フライトごとに指定されたグラスに注ぎ、定められた順番でブラインドテイスティング。審査は、味や香りを確かめながら①アロマ②フレーバー③総合(バランス・フィニッシュ)の3つの観点から100点満点で評価。
- 全てのジャッジから審査シートを回収したのち、最低点を2番目に低い点数に揃える等の調整を行い、平均点を算出。カテゴリーごとに得点を集計し、金賞以上の上位アイテム、銀賞、銅賞のアイテムを決定(発表は後日)。
-
- 二次審査 [審査会]
-
- 審査会場に50名(予定)のジャッジを招聘。
- 1テーブル8名程度が着席。一次審査で得点が高かったアイテム(金賞以上)を審査対象とし、再度ブラインドテイスティング。
- 全ての得点が出揃った後、集計。テーブルごとに審査員がディスカッションを行う。
-
- Best of the Best
- 審査会後、特別審査チームを編成。最高金賞、金賞に選ばれたアイテムの中から、No.1に輝く「Best of the Best」のアイテムを選出します。審査方法は一次審査と同様、ブラインドテイスティングによるリモート審査で行います。TWSC2021はシングルモルト、ジンなどから、それぞれ選出する予定です。
- ― 審査基準 ―
-
TWSCの審査基準を説明したオリエンテーション動画です。
- ■審査手順<共通>
- ■洋酒部門